×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・天空の城ラピュタがテレビでやってたのでちらっと見た。
「目がー!目がー!」 …しかしジブリってなんで大衆に受けるんだろうね。 ラピュタなんか、かなりオタク要素強いと思う。 それなのにそこを削らずに、圧倒的クオリティを持って大衆の琴線にふれさせた宮崎駿はやっぱ凄いね。 この前東京に行った時に、宮浦たっての希望で「ジブリの森美術館」というところに行ったんですが、 宮崎駿の絵コンテ集みたいななのがあったんですね。 もうね、それがすごいの。 すでに絵コンテの時点で宮崎駿の頭の中では映像が出来あがってると思わざるを得ない。 ほんと、それくらい凄い。 あと幾分か絵コンテの方が萌え萌えな絵柄だった。さすが日本を代表するロリコン。 しかしロリコンであるともに、宮崎駿はそれまでの市場性優位を重視した手塚治虫のやり方を批判した、パンクスでもある。 「若い人たちがまた独立系の労働組合をつくったりしているようですけど、いろんなところで立ち上がって革命をおこしたほうがいいんです。(Wikiから)」 と、さらっと発言するとんでもない男なわけです。パヤオさんは。 やっぱあのジブリ映画のクオリティの高さにしても、がっしりとした思想を持ってるところにしても、キチガイ染みてますな。 まったく、狂気しか感じません笑 ・Idiot Windowのマイスペースでフレンドに入ってるtechnotatsuya(テクノタツヤ)は、俺の高校時代からの友人で、アコースティックギターには誰よりも情熱(と金)を捧げているアコギ馬鹿です。 彼の作る曲は、彼の風貌に反してとてもノスタルジックで、メロディアスで俺は好きなんだけど、 その中でも「ドリーマーズアイ」という彼がボーカルを取った曲がありまして、俺はそれが大好きなわけです。 ゆめとげんじつの~ んで今日はその「ドリーマーズアイ」をエレクトロニカ風にリミックスして遊んでたんだけど、 それをテクノに聴かせたら、なんかずいぶんと気に入ったらしく、technotatsuyaのマイスペースの方にUPしてくれました! パソコンお持ちの方で、お暇な方は聴いてください。 techno tatsuya My Space(こちらからどうぞ!) Dreamer's Eye (Idiot Window Remix)って書いてあるのが俺のリミックスしたやつです。 や、でもその前にそのひとつ上にある原曲のほうから聴いてください。いい曲なんで。 PR 今日はベース録音。 プレイヤーはプレイヤーで神経使って大変だが、 ずっとパソコンとにらめっこしてる俺もなかなかに大変だ。 とりあえずベースも全トラック録音完了。 お疲れ様でした。 帰りは昨日に引き続きファミチキを食う。 ・ボジョレーヌーヴォー解禁だそうで、飲んだわけで まぁ、うまかったんだけど。 でもさぁ~。毎年毎年ボジョレーだけこうやってマスコミに取り上げられて 出来レースの上で常勝してるっていう現実がなんかむかつくよね。 どうせボジョレーってだけで売れるんだろ! なんて、無責任なことを思ったのでちょっと調べてみた。 ここ15年のボジョレーヌーヴォーに対するマスコミの評価。 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 01年「ここ10年で最高」 02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」 03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」 04年「香りが強く中々の出来栄え」 05年「ここ数年で最高」 06年「昨年同様良い出来栄え」 07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」 08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」 09年「50年に1度の出来」 いやお前らなめんとんのか!って言いたくなりますよね。 もうこの調子なら来年も絶対当たり年なんだからさ、 いちいち評価する必要ないじゃん?マスコミで取り上げる必要無いじゃん? いいものはいいんだから自由な市場競争にしましょうよ。 な? ボジョレーボジョレーうるせーんだよ!なにもかもマスコミの出来レースなんだよ! 「…はぁ。 あいつ理屈っぽくてつまんないからさー。私たちだけでボジョレーパーティーしましょ?」 「だな!まじパネェわあいつww空気よめってwwww」 ボジョレーはなぁ…!!ボジョレーはなぁ…!! ううう… ・外は酷いブラックアイスバーンとも言える路面状態で、
こんな日に俺が運転してたら絶対事故っていたと思われる。 今日もちまちまと作業しては日が暮れた。 ・晩飯に鱒のちゃんちゃん焼きを食ったんですが、 下手したら鮭のそれより美味いかもしれない、と思った。 あと生まれて初めて、評判のファミチキを食ったんだが あれは美味しいと言えるのか?笑 なんというか柔らかすぎ、油っぽ過ぎる気がした。 ていうかアレ本当に鶏? 実は蛇の肉でした!なんて言われても驚かないな。 まぁ確かに個性的で、他のところでは食えない味だとは思う。 とかなんとか書いてたらファミチキ食いたくなってきた! ・ニコニコ動画で、初音ミク曲なんかいいのないかなーって探してたんだけど 俺が聴いててやべぇなこれと思った曲には、かなり高い割合で「感性の反乱β」ってタグがつけられてるんだよね。 んでそのタグを辿ってみたら、知らなかった良作がいっぱい出てきた。 まぁその中でも、この曲には愕然としたね。4分50秒のうち1秒もスキが無い。 曲展開もメロディも歌詞も。ギターポップ…なのかもしれないけどこんな音楽やってる人、他には絶対いない。 聴いたことあるようで聴いたこと無い曲調。これはすげえよ。 初音ミクでポストロック。これも何者?っていうくらい凄い。 te'のようでもあり、Numbergirlのようでもあり、65daysofstaticのようでもある。 メロディがほんともう絶妙で、転調も絶妙のタイミング。ミックスもうまい。 あーやっぱりこれも入ってた! 俺さぁ、もう2年くらい前に偶然この曲を聴いたんだけれども これで初音ミクに対する既成概念が一瞬にしてぶっ壊れたんだよね。 こんなにスゲエ人がミクで曲作って埋もれてんのかよ!!って。 やー今聴いてもすごい、これは。 俺がマイスペース巡ったり、ニコ動でボーカロイド曲を漁るのは こういう曲に出会う為なんだよな。今の時代、プロのミュージシャンに限らず、 面白いことをやってる人が沢山いる。んでネットを通して、そういう人達の音楽に触れられる。 こんな素晴らしいことちょっと無いと思うよ。 曲作ってる人間は、いい曲作りたいという想いと滅茶苦茶やりたいという想いとが同期していると思うんだけど、 滅茶苦茶やっていい曲になるというのはもうこれは反則じゃないのか?笑 ミックスが異常なほど上手いです、この人。 初音ミク、DTMなんて分野ではミックスで曲の優劣を決めるような傾向がある気がする。 と、ここまで書いてみて改めて思うんだけど 「感性の反乱β」タグつけた人、一体何者? アングラで、かつ名曲なのをこれだけ取りそろえるアンテナは凄まじいぞ。 いい曲にいっぱい出会えたので、ほんと感謝してます。 毎日日記更新の何が辛いかって、こうやって酒飲んで帰ってきた時が一番つらいね。
今日は久しぶりに太宰治の「斜陽」を読みました。 前に読んだのは、もう3年も前になるな。札幌函館間の特急の中だった。 今読みかえすと全然印象が違うんだよね。 昔読んだ時は、なんかよくわからんまま終わった(といっても最後の方の主張には熱くなったけど)。 今読んでみると、登場人物に凄く感情移入できるようになってる自分がいた。特に、直治。 基本的に俺は文学苦手なんだけど太宰は苦せずして読めるんだよなぁ。 あと町田康。なんかもはやこれらは文学の範疇じゃないよね。 こんなにまで直情的にインスピレーションを受けるのは、分かりやすい言葉で主張してるからだ。 やっぱり俺みたいなアホには、わかりやすい言葉で言ってくれないと共感できないよ。 わけのわからん言葉を並べて、汲み取ってくれって、まぁ気持ちはわからんでもないけどさ。 安倍公房とか、村上春樹とか、夢野久作は読んでて正直しんどいものがある。 面白いってのはなんとなくわからんでもないが。 でもやっぱ言葉を選べよ!って思うね。 森鴎外なんて自分の学識をアピールするためにわざと難しく書いてんだろ? 表現できないことを表現しようとすると、難しい言葉になる、ってそれ誤魔化してるだけじゃねえか!笑 みたいな。 ここまで読んだ奴マジ希有。ありがとう。 まぁぶっちゃけると俺も、「俺文学読んでんだぜアピール」がしたいがために文学読んでんだけどね。 それで俺カッコイイとか思ってる、これだから童t…いやなんでもない。 「俺こんな音楽知ってんだぜアピール」もよく俺はするよね。 いやもうほんとまったく… 死ね! でも死ね!ってとても慈愛に充ち溢れて、人の行く末を気遣う言葉じゃないですか? どうでもいい奴に、死ね!なんて面と向かって言うだろうか? みたいなことが斜陽に書かれてて、なるほどなぁと首を傾げたわけです。 あ、どうでもいい? まぁ俺にとってはどうでもよくない事だから、お前のことなんか知らねぇよ。死ね! やっぱり酒入ってるとなんか文章も伝えたいこと書けないね。 そもそも伝えたいことなんか今は無いんだけどさ。 ていうかそれ以前に俺が人様に物を申せる立場なのかって話だよね。 何を偉そうに。ステージに立って、言いたいこと歌って、いったいお前は何様なんだよ?って 一体ぜんたい俺は何様なんだよ、って考えたりしませんか? や、別にそんなこと考えなきゃいけないなんて誰も思ってないんだけど。 あれ、俺だけ!? 誰かが言いました この世には2種類の人間しかいない。 「身の程を知る者」と「他人を踏みにじる者」だ。 誰が言ったんだよ!! ってなところで今日はお開き。ばいばいまたあした~ | カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
fanfan
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|