×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・多くの個性を十把一絡げにしてカテゴライズすると、
そのカテゴリの中でしかその個性は生きられなくなってしまう。 これは非常に危険なことだと思う。殆どの人々はそのカテゴリーの中に依存してしまう。 だから人間をカテゴライズするのはやめた方がいい。 音楽はカテゴリ(ジャンル)がそれぞれ持ち味を持っているのに対して、 人間をジャンル分けするのは、差別的な意味が強い。 それこそ自ずと勝ち組、負け組の構図の中に入り込んでるのと同じじゃないのか? 誰しもが勝ち組にも、負け組にもなり得る可能性を秘めているこのクソ社会だからこそ そういう枠組みを取っ払っていく気持ちが必要だ。 とりわけ音楽的な感性は、そういうところにずっといるとしぼんでしまうのだ。と、まったく俺は身を持って実感した。 ・今日も部屋にて引き籠もりずっと作業。 外は雨。 にわとりまでに雨が止んでくれることを祈りたい笑 ・この時期になると無性に聴きたくなる音楽がある。 そのひとつがJohn Fahey。シカゴ音響系のルーツにもなったブルースギタリスト!らしい。 およそ3年前にこの動画をようつべで見て、痺れましたね。すぐにCD買いに行ったもん、輸入盤しかなかったけど笑 でも、こうやって日本じゃ殆どCDが流通してないアーティストを、Youtubeを通じて知るようになれたのは素晴らしいことだよね。 これからの時代、著作権なんてものはどんどん曖昧になっていくだろうし。そもそも、それが音楽のあるべきところなんじゃないだろうか。 アーティストごとの、音楽による収益の利益の差をなくせば、もっと自由に活動できるアーティストもたくさんいるだろう。 大体世界のドームを渡り歩くワールドツアーなんて、あんなもん意味あんのか?大きいハコであればあるほどに音も悪いし。ただただ祭り上げられてるアーティストを拝んでみんなと一緒に涙を流すのはしゃらくさいと思いませんか? あ、思わない。そうですか。 さっきのは初期のフェイヒィなんだけど、後期になるとジム・オルークなんかも絡んで どんどん実験音楽的になっていくんだよね。まぁこの映像は後期だけども普通に弾いてる笑 フェイヒィが生前最期に作ったアルバム「red cross」は、アメリカ音楽を代表する歴史的名盤だと思う。 red crossは実験的すぎることもあって世間の評価はあまり高くないんだけど、少なくとも俺はそう思ってる。 まぁ、俺一人がそう思ったところでフェイヒィはたいして喜ばないんだろうけどね笑 俺が今年の夏に作ったアルバム「夢とうつつのサマータイムブルース」の「夢の終わりに」という曲は、 フェイヒィのred crossをオマージュして作った曲です。これも、一応貼っておこう。 [VOON] 夢の終わりに どこかで見た気がするんだけど、確かフェイヒィは実験的音楽について「最初は適当にやっていたんだが、年を重ねるにつれてちゃんと表現できるようになった」と語っていた。 うん、まだまだ年輪の少ない俺は、適当にやることしかできませんよ笑 PR レオス・カラックス監督の「汚れた血」を見た。
なんかよくわからないノリについていけなくて途中で寝た。 ていうかなんでスカイダイビングする必要があんの?笑 岩波の夏目漱石「夢十夜 他2篇」を読んだ。 第8夜まで読んで寝た。 俺という人間はどうも集中力が持続しないようだ。 今日もスタジオ。REC! ライブのリハをやるなどする。 あ、PCの電源ケーブル忘れた!!(2回目) まぁもうねむいのでねる。バイバイ世界。 ・まだまだ続くIdiot Windowファーストアルバム録音(ROCK ON)。
今月中にはなんとかして終わらせないとなぁ。 というか締め切りがないとうちのバンドのような自堕落なメンバー共では絶対に完成しない笑 というわけで今日もレコーディングでした。 「レコーディング笑 アーティスト気取りかよ」という声が聞こえてきそうだがそんなもん気にしない。 声高らかに宣言しよう。レコーディングでした! 3時間くらいかけて2曲録音。 まったく大音量でヘッドホンからモニタリングされる音聞いてたら頭おかしくなりそうだよね。 てか爆音(BACK ON)を好むマーシャリスト達は潜在的にマゾヒストが多いと思う。 つまり逆説的に爆音で頭おかしくなっちゃいたいんだよね。 フルテンでフィードバックに包まれるのは正直、オナニーより気持ちいいよね。 リアルに耳おかしくなるからやめましょう。 ・はやしくんの所属するバンド、sanjutuにボーカリストが加入したそうで。 動画が上がってました。 マハヴィヌシュオーケストラにハードコアのボーカル(ときどきダモ鈴木)が迷い込んだようなサウンド。 映像なんかも駆使して、好きなように演奏してて、お客さんも盛り上がってて、すげえ羨ましい。 こういう場所に身を置ける表現者は幸せだ。 ・今更ながらOrbitalの2ndを聴く。 久々に心の奥底を揺さぶるような精神性の高いテクノに出会えた気がした。 もうちょっと聴き込まなければ。 ・とりあえず今日で、今まで昼夜問わず延々と作業していたアルバム作りはひと段落した。
何を作ってたかというと、ほら俺ってキモヲタじゃないっすか。 初音ミクを使ったオリジナル曲を作ってたわけですね。 ベースの赤間が今日誕生日だったので、それに合わせて初音ミクのアルバムを作ろうと発起したのがおよそ3週間前。 最初はネタのつもりがいつの間にか無我夢中で作ってたな笑 俺はポストロックやエレクトロニカも好きなんですが、 俺はブルースとかロック向けなダミ声しか出すことができないので、 ミクを使うことでやりたかったことが出来るようになったという側面もあるわけです。 まぁそれにしても本当に今回の5曲入りミニアルバムは完成させて良かった。 ミックス面、作曲面のどちらにおいてもいい勉強になった。 何よりも1年半もの間使わずに眠らせていた初音ミクを有用に使えたことがうれしい。 ・最近ボサノヴァギターにはまってます。 ただコードを弾いてるだけで楽しい。 あと伴奏にメロディが乗りやすいと思う。テンションノート多用の不安定なコードだから、わりとスケール以外の音も使える。 ・明日は朝早くからにわとりの面接なんでもう寝る。 マイケルジャクソン(MJ)の映画「This is it」を観てきた。
感想は一言でいえば「もったいない!」 ワールドツアーのリハーサル映像なんだけれども、 もうこれ本当にワールドツアーやってたらスゲエパフォーマンスだったろうなって。 MJは顔こそ整形で違和感があったけど、ステージングは神だった。 やっぱカリスマはステージに立ってこそのカリスマだな。うん。 歌もあまり衰えてなかったし。死ぬような感じには全然見えなかった。 「人生は辛いだろ?前向きになれる何かを探してたんだ。それがこれだ(This is it)」 これはMJのバックダンサーの一人の言葉。 やっぱ音楽はどのようなフォーマットであっても、最終的に前を向いて生きていくためのものなんだよな。 などと、そんなことを思った。 | カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
fanfan
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|