×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・午前3時に寝たにもかかわらず、7時に目が覚めやがった。
二度寝しようとしてもどうにも眠れないので、延々とギターの練習をした。 しかし朝にギターを弾くと頭がすっきりするというか、随分と気持ちが良い。 指先の運動なので、脳が刺激されるんだろうね。 そんなことを思ってネットでギターと脳の関係について調べたんだけど、 まあ、普段弾かないようなフレーズを覚えて弾く練習をすることは脳にいいらしいです。 しかし手癖ばかりだと脳みそが逆に退化するそうですwww乙wwww ・宮浦もボイスブログで話題にしてたけど、すっかり秋の気配を感じますね。 夜なんかもうすっかり寒いもんねー!風邪ひきそう。 でも、この季節の変わり目のなんともいえない感じはいいよね。 夏から秋へ、空気が透き通っていく、あの感じ。 ・これからバイトだったんだけど、今日は人が足りてるようで休み!ってことになった。 突然呼び出されるのは慣れっこだったんだけど、突然休みになるのは初めてだ。 まぁ休めるなら休みの方がイイよ。やりたいことがいっぱいあるんだ。 名盤を作らなきゃいけないしな。 スピナーズの「Love don't love nobody」 たぶん秋の曲では無いんだけど、なんかすげー秋っぽい。 この曲はEric Claptonのカバーが秀逸なんだけど探しても無かった。 PR ・昨日はバイト終わった後、突然スタジオに入りたくなり、メンバーを集めてスタジオへ。
が、赤間が研修やなんちゃらで出れないということで急遽ベスプロ(Best Kid Project)の荒ちゃんとキイチを呼んだ。 Idiot(わたくし、小牧、宮浦)+ベスプロ(荒ちゃん、キイチ) 結論からいうと、かなり熱いセッションが出来たと思う。 キイチの鋭角なベースと荒ちゃんの即興ラップがいい感じにIdiotのカラーと混ざり、面白い音が出せた。 てかベスプロほど「あ、こいつら…俺らと同じだ!!」と思えたバンドなんて滅多にいないからね。 そりゃ、セッションして上手く行かないはずがないんだ。 楽しかった。 その後はびっくりドンキーで飯。 突然呼び出してセッションとか、くだらない話に花を咲かせられる友達は本当にありがたいと思う。 ・今日はバイトが休みなので開拓の村に行ってきた。 前に行ったのはいつだったか。小学校の頃だったと思うんだけど、覚えてない。 馬車電車なんか乗ったりして、風情たっぷりに。 あ、そういや村の中に吊り橋があったんだけど、 昔この吊り橋をビクビクしながら渡った思い出があるんだよね。 で今渡ってみると、一ミリも怖くないのね。 大人になったということでしょうか?それとも橋が補修されて丈夫になったのか? 小学生がいっぱい居た。 あと、旧札幌農学校は面白かったな。 今の北大なんだけど、当時出されてたメニューとかが展示されてたりして。 「有島武郎」の名前を見つけて、そういや有島武郎も札幌農学校の出だったなとか思った。 俺は、村上春樹とか安部公房を地下鉄で読んで悦に浸るようなステレオタイプな気持ち悪いなんちゃって文学青年(一ミリも理解は出来ていない)だったんだけど、 有島武郎の「生まれいずる悩み」には純粋に感動したなあ。 生きていくために漁師になったけど、画家への思いを棄てきれず、仕事の合間の僅かな時間に絵を書き続ける男の物語。 まぁテーマにも共感はするんだけど、純粋に文章がなんか熱いんだよね。洗練された文章ではないんだけど、半端じゃないソウルがこもっている。 これを読んで、ああ俺は文章の上手さ、流麗さに関しては全く理解出来ないけれど、魂のこもった文章への理解は示せるんだなぁなどと思った記憶がある。 結局のところさーブログでも文学でも音楽でも絵でもなんでもいいんだけど、気持ちの入ったものが好きなんだよな。俺は。 アーティスティックな脳みそは全く無いといっても過言ではないかもしれない。 完全に左脳優位。 まぁなんでもいいんだけど、とりあえず近いうちに「生まれいずる悩み」を読み直して、岩内の木田金次郎美術館に行きたい。 しかし昨日のセッションでも思ったんだけど、俺はギタリストとしては全然駄目だなと思う。 チャボはギタリストとしても、歌い手としても凄い。憧れますな。 まぁもちろん、俺は俺なんだけどね。 ・そうだな、誰もこんなブログ見てないだろうからチラ裏みたいなことを毎日書いてやろう。
今日はbenom(Idiot window専属イラストレーター)とブタキング(二郎インスパイア系)食ってきた! やはりブタキングは良い。 美味い不味い云々よりも、あそこに行くまでのドキドキ感が半端じゃない。 例えば最悪な目覚めの朝だって、昼飯をブタキングと定めたその瞬間からワクワクしてくる。 よし、今日パパ野菜マシマシしちゃうぞー!みたいな。 テンションあがるよね。 しかし、あのブタキングのロゴは素晴らしいな。 あのロゴのシールがあるなら、ギターに貼りたいと思っちゃったもん。 俺はあんまりギターやらエフェクターやらにシールをベタベタ貼るのが理解出来ないんだけどね。 おーお前らミニ四駆やってたころから変わんねーな。みたいな。 そういうつまらん意地を張っていたわけですが、ブタキングのシールなら貼りたい。 俺はブタキングだ!みたいな。 しかしブタキングっていさぎ良い名前だよな。 二郎や大だって、豚の餌みたいなもんなんだからカッコつけて漢字でキメなくてもいいのにね。 そう考えるとバンド名もいさぎ良いほうがいいよな。 犬!とか。あ、INUはもう使われてるね。 じゃ、骨!とか。 次にバンド組むなら「資本主義の豚」か「オツベルと象」だな。 まぁどうでもいいけど町田康が「パンクバンドの名前はダサければダサいほどいい」って言ってたんだけど本当にそうだよね。 なんか変に英語でカッコつけやがってるバンドばっかりで吐き気するわ!! 欧米か!!って。 …え? Idiot window…? だ、だれがつけたんだこの名前センス悪!! きもっ!! ・昨日はスタジオでした。
なかなか気持ちよく演奏できたんだけど、帰ってからCDを聴いたら酷かった。 特に声!声が全然出ていない。 ジョグなり筋トレなりして、少しずつ体を作っていかなきゃ駄目だなあと思った次第。 最近は毎日バイトばかりで練習をサボってたからなあ。 まぁ毎日バイトばかりというと、楽しんでバイトしてるイメージを与えるかもしれませんが 俺は今日みたいに一日中家に引き篭っている方が好きです!!と断言しよう。 正直、働きたくなんかない。そもそもあんまりコミュ力ないし、常に頭の中で音楽が鳴っているので。 だが働かない方が俺はいい音楽が作れるかというとそういうわけでもない。 社会に触れて、自分がいかに常識ないかを感じ、凹む、というのも音楽における重要なスパイス。 ブルース。 いや、本当にそうか? じゃあ苦しまねばいい音楽は作れないのか? いやいや音楽を創るときの苦しみこそが重要なのであって、それ以外無理に苦労する必要はないのではないか? 僕らはロックの世界の、ある種の正しいレールに嵌りたがっているだけなのではないか? ていうかロックって何!? 食えんの? WHAT!? この頃と「さくら」の頃のサザンオールスターズが大好き。 今年の夏は何をしたか?
なんて問いは、どういう返答を期待しているんだろうか。 てか 夏って何? … 正直な話、もう春も夏も秋も冬も変わらない。 俺はきっと本当に、寂しいところに来てしまった。 … しかしこうした郷愁が 夏の終わりによってもたらされる物なのであれば 俺は確かに今年の夏を生きていたのだろう。 まぁ、どうでもいいんだけどさ。 | カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
fanfan
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|